こんにちは!はるっぺです!
小説家になろう(小説家を読もう)のサイトをこよなく愛し、家でも職場でも移動中でも常に小説家になろうを読んでいます。
まず、無料っていうのが良いですね。万年金欠なぼくとしては非常にありがたいサイトになります。
でもでも、小説家になろう!とはいっても、膨大な数の作品があってどれを読んだらいいのか・・・わからない・・・。
いったい何を読んだら良いのか・・・手当たり次第に読むのもなぁ~
そんな人はすくなからず居るとおもいます。というかぼくがそうでした。
作品を読むかどうかを決める基準のヒントになればということで、ぼくが作品を読むかどうかを決めるポイントを教えちゃいますね!
見るべきは!【関連書籍、アニメ化の有無】【読了時間】【最終更新日】【タイトル】【キーワード】これです。
作品を読むか決める時のポイント!
ではでは、まずは作品を読むかどうか決めるポイントをご紹介!
1.関連書籍、アニメ化作品を読む!
これに関しては言わずもがな、関連書籍とは、ノベルやコミカライズのことですね。本になるということは、ある程度人気があって読みやすいということです。
アニメ化されている作品に外れは少ないといえます。作風の好き嫌いは別としてね。
ぼくもはじめはマンガから入って小説家になろうを読み始めました。
確か「転スラ」からですね。
↑これですね。
小説家になろうというサイトがあるのは知っていましたが、本格的に読みだしたのは、転スラからですね。
このように、関連書籍から小説家になろうサイトで作品を読むというパターンは多いと思います。
確実ですね。漫画が面白かったらば、間違いはないです。
逆に小説家になろうで気になった作品をAmazonなんかで検索して、関連書籍があるかどうか探してから読む。という方法もありです。イラストがありますので、キャラや世界観をイメージして読むことができます。
ぼくはこれをしています。
ウナギ屋さんの煙でご飯を食べているみたいな感じですね。
ただ、書籍化していなくても面白い作品は山のようにありますので、次回以降はそんな作品を発見するポイントをご紹介します。
2.作品を絞る!
作品を読むかどうか決めるまでにまずは作品をしぼる必要があります。自分の今興味を持っている作品をピックアップしましょう!
1.好きなジャンルを絞る。
小説家になろう(小説家を読もう)のサイトで作品を検索する時に、ジャンルを選択します。タブがあるので、好きなジャンルを選びます。
好きな、というより今自分が読みたい。というジャンルを選ぶと良いです。
ぼくはもっぱら【ファンタジー】を好んで選択しています。
異世界転生で冒険するのがだいたいこのジャンルですね。
その他にも「恋愛」や「SF」などがあるので、気になるジャンルを選びましょう。
これで、今自分が読みたいジャンルに絞ることができます。
2.キーワードを入力する。
これが一番重要だと思います。
ぼくの最近のトレンドは【女主人公】なので、キーワード入力欄に【女主人公】と記入しています。
例えば 【女主人公】【吸血鬼】【最強】と記入すれば、最強の女主人公吸血鬼の作品が表示されます。
ジャンルを決めてキーワードを決めて検索をしたならば、あとは作品を選ぶだけです。
3.作品を読むかどうか決める!
検索である程度絞ったら、自分の興味がある作品が一覧表示されます。
さぁ!作品を選びましょう!
と、言いましても、結構な数の作品がありますね。
どの作品を読むか、フィーリングでかたっぱしから読んでいくのも良いのですが、そんな時間はない!という人は以下のポイントを参考にすると良いです。
【読了時間】でざっくり読み終わる時間がわかる。
この読了時間ですが、小説家になろうによると。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。※小説家になろうサイト(小説家を読もう)引用
多少の前後はあれ、実に参考になります。ぼくは好んで時間の長い作品を選びます。
お話が長ければ長いほど、その作品に浸れるので好んで読了時間の長い作品を選びます。
超大作をみかけると、喜んで飛びつきます。
それ以外にも、例えば2時間時間が空いた時に、読了時間が120分付近のものを選んで読むことで、空いた時間つぶしに使うこともできるので、読了時間は結構みます。地味に良い目安ですね。
【最終更新日】で更新頻度の確認!
更新日が最新の日付であれば、失踪してはいない事がまずわかります。
一番悲しいのは「半年以上更新されていませんエンド」ですね。
続きが無いというのは寂しいものです。
更新日が最新ということは今後も更新があるということなので(あくまで可能性)、精神的に楽なのです。
続きがあるって素敵。
【タイトル】でだいたいの話が分かる。
昨今の流れなのか、もはやタイトルで全部説明している作品の多いこと多いこと。
作品一覧でタイトルを確認して、だいたいのストーリーがわかるって良いよね。
しかし、タイトルと中身がアンマッチな作品もままあるので信頼度は低かも。
あくまで目安ですね。
【キーワード】を確認して内容を推測する。
作品一覧に表示されている作品のキーワードってなかなか信頼できるんです。
ざっと一覧を流しているときに、自分の好きなキーワードが入っていたら読む。そんな感じでぼくは読んでいます。
例えば、【幼女】と【俺TUEEE】は大好物なのでついつい作品を開いちゃいます。
どの作品もキーワードは細かく設定しているので、読むのを決めるポイントとして十分に活用できます。
まとめ
作品を読むかどうか決めるポイントは、書籍化、アニメ化作品を読む!というあるあるなポイントと、
新しい作品を開拓するという意味で、【読了時間】【最終更新日】【タイトル】【キーワード】を重視します。
作品の内容は実際読んでみないとわかりませんからね。
まずは読むかどうか決めるポイントでした。
内容については、タイトルや初期設定から逸脱していなければ読み続けますね。
俺TUEEEなのに、全然強くない作品や、人外転生後半ほぼ人とかは途中で読むのをやめちゃいます。
そんな感じで作品は読んでみない事には面白さはわからないので、とりあえず読んでみます。
ぼくのブログで紹介している作品は、そんなぼくが良いと思った作品のみを紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。